なんだか頭がどんより重たい、スッキリしない、そんな時はありませんか? 自宅でもできて簡単な、リンパケアのセルフマッサージをご紹介します。毎日の数分をリンパマッサージに費やすだけで、美容と健康に効果的です。
愛知県豊橋市・豊川市・新城市の美容室【LE-PLA BEAU(ルプラ・ボウ)】の教育ディレクター兼トップスタイリストの堀毛です。
【お客様へお知らせ】
2019年8月1日から豊橋にあるガーデン店へ異動することになりました。
いつも担当させていただいているお客様には急な異動でご迷惑をおかけします。
7月31日までは新城におりますので、ぜひ一度ご来店ください。
8月以降は豊橋の皆さん、よろしくお願いします。
『ルプラ・ガーデン』
〒441-8051 愛知県豊橋市柱四番町1-1
TEL0532-39-6036
ガーデンへのご予約はこちらへお願いします!予約ページ
*堀毛のインスタグラム(毎日ヘアスタイルを更新しています。お気軽にメッセージやコメント送ってください。)
《自宅でできる頭皮のリンパマッサージ》
今回は自宅でも簡単にできて、効果的なリンパマッサージのやり方をご紹介します。いつやるのか? オススメはお風呂に浸かって温まっている時や、お風呂上がりのタイミングです。身体が温まって血行が良くなっている時にやるのが一番効果的です。
リンパマッサージをやる上で大切なポイントは、リンパの流れを理解し意識すること。頭部では特に、耳の周りや首の付け根、髪の生え際にリンパ菅が集まっています。この3つの部分の滞りを解消することを意識してマッサージしましょう。それから、老廃物の最終的な出口は鎖骨や脇の下あたりですので、そちらに向かって流していくイメージでマッサージしていきます。
リンパマッサージに強い力は必要ありません。リンパがどういうものかを理解して、どこに流していくのかをイメージしてやることが大切です。痛い場合は無理をせずに優しい力でマッサージしましょう。強い力でやれば効くというわけではありませんので。
(リンパとは? という方はこちらから。【「今注目のリンパケア」リンパって何? 注目されている理由。】//www.le-pla.co.jp/b/horike/rinpa_3-20/)
それでは、自分でできるリンパマッサージやり方を。
《まずはリンパを流す出口をひらく》
①鎖骨と脇の下のリンパ菅をほぐします。
上半身のリンパ菅は鎖骨と脇の下に集まっています。鎖骨の上下、腕の付け根が老廃物の最終的な出口です。まずはこの部分をほぐしていきましょう。ここが固く張っている方は、リンパが滞っている証拠です。
指で5秒から10秒ぐらい気持ち良いぐらいの力で圧迫します。
②髪の生え際のリンパ菅をほぐします。
手をグーにして、猫の手でほぐすのがオススメです。生え際を円を描くようにマッサージしましょう。
フェイスラインのリフトアップにも効果的です。
③耳の周りと首の付け根のリンパ菅をほぐします。
耳の周りはリンパ菅がたくさん集まっていますのでしっかりほぐしましょう。耳の周りや首の付け根のリンパが滞ってしまうと、頭痛や肩こり、眼精疲労の原因になります。
また猫の手で円を描くようにマッサージしましょう。
親指で首付け根を圧迫します。5秒から10秒ぐらい押しましょう。
《頭部全体のリンパの流れを正常に》
④側頭部をマッサージします。
またまた猫の手です。こめかみ部分やハチ周りを円を描くようにマッサージしましょう。
側頭部のマッサージで、血行が改善され緊張が解れると、視界がクリアーになります。側頭部にある筋肉は表情筋を支えていますので、刺激を与えることで顔にも良い影響があります。ほうれい線を無くし、リフトアップの効果があります。
⑤前頭部と頭頂部のマッサージをします。
手を組んで、手の付け根で圧迫します。数秒圧をかけながら、一箇所を5回ほどマッサージします。前頭部から頭頂部、後頭部と順番にやっていきましょう。
頭頂部は筋肉がありませんから、自分で動くことができません。そのため、リンパが滞ってしまいがちです。マッサージによって改善しましょう。
髪の根元を持ち、頭皮に対して垂直にゆっくり引っ張ります。瞬間的に頭皮が持ち上がり、頭部の血流量がアップします。頭皮に対して垂直に引っ張らないと痛いです。髪を抜かない程度に。
《最後にリンパを排出します》
⑥耳の周りから首筋へリンパを流していきます。
リンパが流れやすい状態を作ったら、最後は排出していきます。またまた猫の手ですが、耳の周りを再度マッサージしましょう。
耳の下から首筋に沿って、鎖骨の方へ流すようにマッサージします。耳の下〜首〜鎖骨のコースがリンパの流れる方向です。
⑦また鎖骨や脇の下をほぐします。
最初にも書きましたが、鎖骨や腕の付け根にはリンパ菅がたくさん集まっています。ここを最後にマッサージすることで老廃物を流し切ります。
鎖骨に来た老廃物は、静脈へと入り込みます。腎臓に送られて、最後は尿として排出されます。
これが自宅で簡単にできる頭皮のリンパケアマッサージです。だいたい5分もあればできるかと思います。毎日をできるだけ時間を作ってやってみてください。翌日に、首から上の具合が変わっていることを実感できると思います。
何事も継続が大切です。簡単なマッサージですが、続けていくと後々に大きな差が出てきます。若いうちからリンパケアをしておくことで、健康で若々しく生活できると思います。
読んでいただきありがとうございました。
これなら、気軽にできるし♪(^-^)v
お試しください。すっきりしますよ!!